最先端検査
大腸CTにおける隣接臓器診断
2020年7月13日最先端検査
大腸CT検査と大腸内視鏡検査ともに大腸内部の粘膜病変を観察診断する検査であるが大きく異なるのは、大腸CT検査では周囲臓器の情報まで入手できることである。 撮影時の線量はで1/5であるため被曝量は少なくて済み、通常CT検査 …
NBI(食道・胃・大腸)
2020年7月10日最先端検査
短波長の光では粘膜表層の情報、長波長の光では粘膜下深部の情報を反映し、415nm、540nmの波長を使用することが最も病変の視認性を向上するため、415 nm、540 nm を中心とした短波長の狭帯域を(Blue Lig …
大腸CTによる局在診断
2020年7月6日最先端検査
大腸内視鏡検査による病変の局在診断は、必ずしも正確ではない。 特に、横行結腸やS状結腸は走行および長さに個人差が大きく、また、閉塞性大腸癌で全大腸の観察ができない場合には、局在診断を誤りやすい。 内視鏡検査により進行性大 …
大腸CT検査時の鎮痙剤の有無
2020年7月2日最先端検査
ブスコパンやグルカゴンは鎮痙剤の効能を有するため大腸内視鏡検査の前投薬として投与される機会が多い。 大腸内視鏡検査は肛門から回盲部までの全大腸にスコープを挿入し観察・治療を行う検査である。挿入時の物理的侵襲や比較的長い検 …
便から大腸がんを早期に診断する新技術
2020年6月27日最先端検査
日本における癌腫のうち大腸癌は最多であり、その原因は食事など生活習慣の欧米化が考えられているが、そのメカニズムは明らかではない。 ヒト一人の細胞数は約37兆個で、ヒト一人あたりの腸内細菌数はおよそ40兆個と言われ、重さに …
大腸CTにおける前処置
2020年6月15日最先端検査
現在、大腸内視鏡検査はさまざまな医療機関で行われ、広く普及している検査の一つであり、直視下に病変を視認でき、また治療が行える利点がある。 ただ、前処置として服用する腸管洗浄剤は、その味においてかなり改良されているものの、 …
リキッドバイオプシーとしてのcfDNA
2020年6月13日最先端検査
消化器癌をはじめとした様々な癌種において、バイオマーカーの発展は目覚しいものがある。 リキッドバイオプシーの一つである血中循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cells (CTC))の分野においては、現在, …
食道癌とmicroRNA
2020年6月11日最先端検査
食道癌は早期の段階で発見すると内視鏡切除などの患者に負担の少ない治療で完治することも可能となるが、進行癌では予後不良であり、また転移性した場合は根治は難しく、抗癌剤治療や放射線治療などを組み合わせた負担の大きい治療となる …