ヒトの生命活動の維持には、食事摂取により体内へ栄養を取り入れることが重要である。

ただ、食物中には栄養成分に加えて様々な異物が存在し、消化管ないに運ばれる。さらには、腸内には大量の微生物が存在し、腸内細菌叢を形成するため、これらの異物や微生物と共存していく必要がある。

そのため、生体内の免疫系が腸内環境を適切にコントロールすることが大事であり、腸管の免疫系が作り出す分泌型 IgA 抗体が重要となる。

腸内の抗原に結合し病原菌の排除や毒素の中和に働く分泌型 IgA 抗体を生成するために、中心的な役割を果たすのがパイエル板というリンパ組織である。

体内と腸管内腔は腸管上皮というシート状の構造によって隔離され、異物が入らないような構造を持つが、パイエル板の上皮には物質の取り込みに特化した細胞であるM細胞が存在し腸管内の物質を取り込む機能を有する。

抗原物質をM細胞が取り込み、上皮下へと運び、免疫細胞が情報を得ることが、抗原に対して親和性の高い抗体産生のためには重要であるが、M細胞の数は非常に少なく、また腸管内のごく限られた部位にしか存在していない。

今回、マウス腸管内でM細胞が生成される仕組みを解析し、Osteoprotegerin(OPG)がM細胞の分化を抑える働きをもっていることが明らかになり、OPGを持たない遺伝子改変マウスではM細胞数が顕著に増加する。これにより抗体産生が促進され、炎症性腸疾患の症状が抑制されることが分かった。

一方で、M細胞が増加することで免疫が活性化するが、逆に過剰増加によりM細胞から病原性微生物が侵入しやすくなるため、感染症を惹起する毒性の高い微生物の侵入には対応できにくいことも示唆される。

これらから、OPGによるM細胞数の制御は、免疫の活性化と感染のバランスに重要であることが明らかになった。

本研究成果は、国際学術誌『Nature Communications』電子版に掲載された。