ピロリ菌検査
ピロリ菌とは

ピロリ菌 - 2.5~4.0ミクロン
※1ミクロン=1000分の1ミリメートル
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息し胃の壁を傷つける細菌です。
本邦でのピロリ菌陽性率は、50才以上では70~80%と高率であり、胃癌の発生母地である萎縮性胃炎を発症している症例も多く認めます。
ピロリ菌陽性者のほとんどが幼少時に経口感染し、数十年という長期間を経て粘膜を侵食し萎縮を惹起し、やがて胃潰瘍や胃癌を発症させる場合があります。
胃癌症例のほとんどがピロリ菌陽性または既往のため、胃内視鏡検査で胃潰瘍や萎縮性胃炎などが認められると、ピロリ菌検査を施行し、陽性の場合は1次除菌 を行います。
成功率は90%以上で、不成功の場合は2次除菌となります。
ただし保険診療は2次除菌治療までの適応となり、2次除菌不成功症例に対する3次除菌以降は自由診療になります。
ピロリ菌検査は、通常、初回は採血によるピロリ菌抗体検査で、除菌後効果判定は呼気検査(UBT)や便検査で行われます。
ピロリ菌は胃癌に関わる重要な事項であり、除菌により胃癌発症の危険性は低下します。
診療手順
