072-224-0188
電話予約はこちら ネット予約はこちら
電話予約 ネット予約
電話予約 ネット予約

Dysphagia嚥下障害・食べたものが詰まる 飲み込みにくい

原因

胃酸の逆流により食道粘膜が傷害を受けると胸焼けが発生しますが、長期間、食道が胃酸に暴露されると、症状が多岐に変化していきます。

慢性化して胸焼けの症状が出にくくなり、やがて食道が詰まる感じや飲み込みにくいなどの症状に変化します。

胃粘膜は、防御因子である粘液を産生し、強酸である胃酸から守られています。

しかし、食道は防御因子である粘液に守られていないため、胃酸が逆流すると粘膜が障害を受けてやがて食道全体の機能が低下します。

通常、食道と胃のつなぎ目(食道胃接合部)は、下部食道括約筋で締め付けられており、胃酸や空気は逆流しませんが、ゲップの発生機序と同様に、食道下部の括約筋が緩むと胃酸は食道上部まで上がる状態が長く続くため、食道全体が胃酸で傷害を受けて蠕動機能が低下します。そのため、摂取した食物をうまく胃へ送り込むことができずに詰まる感じなどの症状が出ます。

やがて、噴霧状の胃酸で喉が傷害を受けて、咳がでたり、咳喘息に至る場合もあり、症状は多岐にわたります。

考えられる病気

食道裂孔ヘルニア

椎間板ヘルニアや鼠蹊ヘルニアなど、臓器の一部が飛び出す病変をヘルニアと呼びます。

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜にある食道裂孔という穴から胃上部の一部が胸腔内へ逸脱した病変です。食道裂孔の穴を通して食道は胃と繋がっており、食道と胃の繋ぎ目が突出するものを逸脱型と呼び、繋ぎ目の位置はそのままで横から胃の一部が突出するものを傍食道型と呼び、前者が大半を占めます。
肥満体型男性では内臓脂肪による胃の押上のために、また痩せ型女性では食道下部括約筋の緩みのために下部食道括約筋が弛緩し、胃酸が逆流しやすくなり、胸焼け・胸痛・嚥下障害などの逆流性食道炎症状を引き起こします。

逆流性食道炎

食事の欧米化により、脂っこい食事が多いと胃酸が過多に分泌され食道へ胃酸が逆流しやすくなります。 

症状としては、初期には、胸焼け・胸痛などが起こります。
やがて、胃酸による傷害が食道全体に及ぶと、喉が詰まるような嚥下障害に症状が変化し、放置しておくと、胃酸による喉の炎症により咳が出るようになり、咳喘息へ移行する場合もあり、症状は多岐に渡ります。

胸焼け症状と嚥下障害症状は一見異なる症状に見えますが、原因は同じ胃酸の逆流により発生する病態です。ただ、初期は胸焼け症状が前面に現れますが、やがて飲み込みにくいなどの嚥下障害に変化します。

最近は、ピロリ菌の除菌により逆流性食道炎の患者様が増加しています。

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素によりアルカリ性であるアンモニアを発生させて胃酸を中和させ、自身の周囲だけは中性状態を保ちながら胃内部で生存しています。

除菌療法により、ピロリ菌が消滅するとアンモニア成分が消失し、相対的に胃酸が増加した状態になり、逆流性食道炎が発生しやすくなります。

胸焼け症状があるが、内視鏡的にびらんなどの所見を認めない非びらん性胃食道逆流症でも上記と同様の症状が出ます。

必要な検査

早めの胃カメラ検査が必要です。

治療

薬物療法

PPIという制酸剤が効果的です。
一日一回の服用で症状は減弱したり消失します。

生活習慣の改善

日常生活の注意点としては、胃酸の分泌は夜中3〜4時日頃が最も高いため、夕食はなるべく早めに摂取することが必要です。 また、日中は起立や座位の状態であるため胃酸の逆流はしにくいですが、就寝時は臥位の状態が続くため胃酸が逆流しやすくなります。 就寝時の体位については、右側臥位の場合。胃酸を含む内容物は食道付近へ上がり、同時に食道内圧が下がるため、胃酸は食道へ逆流しやすくなります。できるだけ左側臥位または仰臥位での就寝を心掛けます。 このように、できるだけ食道全体が胃酸による傷害を受けないようにすることが肝要です。

嚥下障害が続く場合は早めに当院へご相談下さい。

<監修責任者>
医潤会内視鏡クリニック  理事長 中西弘幸