大腸内視鏡検査を受ける際の留意点
大腸内視鏡検査を受ける場合、以下についてホームページや内視鏡担当医に確認して下さい。
1「検査実績数や経験値」
大腸内視鏡検査は、屈曲したS状結腸を内視鏡の先端で手繰り寄せながら束ねていき、直線化して挿入します。
この腸管短縮ができないと、内視鏡を押しながら挿入することになるために、S状結腸が過伸展し疼痛が発生します。
この技術力は経験数にほぼ比例するため、施設(担当医)の実績数を調べることが必要です。
2「前処置の下剤服用方法」
下剤の服用方法には、主に、在宅法と院内法があります。
在宅法の利点は、前日の夕食後に自宅で服用し、就寝までに排便を済ませるため、来院後すぐに検査が行えます。
院内法の利点は、検査当日に施設内で服用することにより、正確な排便状態の確認ができますが、排便が完了するまでに2〜3時間を要するため、検査が始まるまでに院内滞在時間が長くなります。
3「検査時の麻酔導入」
現在、麻酔剤は多種開発されており、安全に麻酔を施行できるようになっています。
ただ、呼吸抑制作用や健忘作用など様々な副作用があり、麻酔に熟知している内視鏡医が常勤していることが必須です。
精通していない内視鏡医が安易に麻酔をかけた場合、検査後、麻酔が覚めるまでには時間が掛かり、長い場合は半日近く院内滞在を余儀なくされる場合があります。
また、麻酔によるアナフィラキシーショックは、非常に短時間のうちに重篤な状態に陥ることがあり、緊急時に適切な対応ができるように、あらかじめ決めておいた救急及び緊急連絡網に沿って、搬送病院との提携体制が整っていることも不可欠です。
4「最先端機器設備」
医師診断能力を補助するデバイスとして、特殊光を併用して病変部を観察するNBI内視鏡が開発されています。
これら最先端内視鏡機器が設置されている施設では、より詳細な早期悪性腫瘍の診断が可能となります。特に、早期大腸癌の発見には非常に有用です。
5「検査後の説明」
検査後、大腸の状態・病変の有無・病変の種類や大きさ・切除の有無・切除後の処置などについて、写真添付された書類などが手渡されているかを確認します。
現在は切除後断端を縫合するクリップがあり、20mm前後のポリープは安全な切除が可能となっています。
上記以上の大きさのポリープや早期癌・進行癌に対しては、入院での切除または手術適応となり、詳細な説明がされ、また信頼できる提携先病院への紹介が可能であるなどの確認も必要です。
6「検査後または処置後の緊急連絡体制」
最も重要な事項です。
帰宅後、検査による体調不良やポリープ切除後の出血に対する緊急連絡体制として、施設(主治医)の夜間緊急携帯電話番号などが提示されている必要があります。
以上は、大腸内視鏡検査を受ける際に、特に重要な事項です。これらの体制が整備されている内視鏡施設で検査を受けることをお勧めします。